スポンサーリンク

児童手当高校卒業/18歳まで拡大延長はいつから?金額や最後の支給日についても


当ブログにお越し頂きましてありがとうございます。

今回の記事では、2023年3月31日に政府が公表した少子化対策のひとつである「児童手当の拡充」について書いています。支給期間が高校卒業までの18歳に拡大延長するのはいつからはじまるか、金額や最後の支給日についても調査していますので、ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

児童手当の拡大・延長はいつから?


現時点(2023年5月24日現在)では、原則として高校生から児童手当はもらえません。

誕生日関係なく一律で、子供が15歳の誕生日後はじめの3月31日を迎える日までと決まっています

では、今回の児童手当の拡大・延長はいつからはじまるのでしょうか?具体的な情報は見当たりませんでしたので、わかり次第追記していきます。


ここで、現状の児童手当の制度を確認してみましょう。

【児童手当の月額】  
・0歳~3歳未満:一律15,000円
・3歳~小学校終了前:10,000円(第3子以降は15,000円)
・中学生:一律10,000円


【児童手当の支給月】
・毎年6月(2月~5月分)、10月(6月~9月分)、2月(10月~1月分)


【所得制限】
手当を受ける人の所得が、所得制限限度額以上になると「特例給付」となり、児童1人につき月額一律5,000円になります。


<所得制限の例>

年収103万円以下の配偶者と児童が2人(=扶養親族等の数が3人)の場合、所得制限限度額は736万円(収入額だと960万円)となり、扶養親族等の数が増えると限度額も引き上がります。

引用元:内閣府

なかまきのまま
なかまきのまま

2022年10月からは目安年収1200万円以上で「特例給付」も廃止となり、児童手当を受け取れなくなっています。




続いて、今回の「児童手当の拡充」案を順番に見ていきましょう。

所得制限の撤廃

1つめに、現在の「所得制限を撤廃」する案 ※高所得者の場合は、児童手当が廃止になっている

支給期間を高校卒業までに

2つめに、現在の支給期間である中学校卒業までから「高校卒業まで延長」する案

手当額の見直し

3つめに、諸外国の制度等も参考にしつつ「手当額の見直す」案



スポンサーリンク

児童手当の金額について


児童手当が高校卒業(18歳まで)拡大・延長された場合の金額は、18歳まで月10,000円で調整されているとのことでした。

なかまきのまま
なかまきのまま

3歳~小学生の第3子以降については、現在の月15,000円から30,000円に倍増することを検討中だそうです。



こどもの教育費にどれくらいかかるのかプロに相談してみませんか?
↓↓↓


こどもの教育費と合わせて自分たちの生活についても
↓↓↓

スポンサーリンク

児童手当の最後の支給日について


児童手当が高校卒業(18歳まで)拡大・延長された場合の最後の支給日についてですが、こちらも具体的な情報は見当たりませんでしたので、わかり次第追記していきます。


なかまきのまま
なかまきのまま

現在の制度が、15歳の誕生日後はじめの3月31日を迎える日までと決まっているので、15歳から18歳にスライドする形になるのではないかな?


スポンサーリンク

まとめ

①児童手当の高校卒業まで拡大延長になった場合、金額は18歳まで月10,000円で調整中。3歳~小学生の第3子以降については、現在の月15,000円から30,000円に倍増することを検討中。

②児童手当の高校卒業まで拡大延長になった場合、いつからはじまるか?

③児童手当の高校卒業まで拡大延長になった場合、最後の支給日はいつか?

なかまきのまま
なかまきのまま

②③については、詳細がわかり次第追記していきます!


情報
スポンサーリンク
なかまきのままをフォローする
なかまきのままブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました